● 食事について ●
管理栄養士の指導のもと、給食懇談会(年2回)、残菜調査、嗜好調査等で、利用者からの要望・嗜好を取り入れ、調理師が、季節や旬の素材を利用し、家庭的な食事を提供できることを目指しています。
食事は、調理室より温冷配膳車を使って持って行き、1、2階の食堂で召し上がっていただきます。体調の悪い方には、居室に配膳も行っています。
お正月、お花見、新春の集い、等の行事や、季節の料理、本職によるにぎり寿司等の献立作り、健康状態に配慮した食事の提供を行っています。
食事は9つのコースがあり、それぞれの状況に合わせたコースを選択していただいています。
このほかにも、キザミ食、ムース食、ソフト食などの嚥下調整食や糖尿食、腎臓食など、利用者の状態に応じた食事も提供しています。
コース名 |
主 食 |
副 食 |
A1 |
常食(献立通り) |
常菜(献立通り) |
A2 |
常食(献立通り) |
軟菜 |
B1 |
お粥(全食、お粥) |
常菜(献立通り) |
B2 |
お粥(全食、お粥) |
軟菜 |
C1 |
米飯時のみお粥 |
常菜(献立通り) |
C2 |
米飯時のみお粥 |
軟菜 |
E |
医師の指示食事 |
F |
カレーライスが食べられない方 |
G |
朝食がパンの時、ご飯 |
※ 軟菜とは「油分と軟らかさに配慮した副食」です。
@朝食(和食)
|
A朝食(洋食)
|
 B昼食(麺類)
|
 C夕食(冷しゃぶ)
|
 D常食からソフト食への展開例
|
 E常食からソフト食への展開例 |
 Fにぎり寿司
|
 Gおせち料理 |
 H行事食(七夕)
|
 I行事食(クリスマス) |
|